ふへへへへへ神楽鑑賞第二弾
前回は広島市内での公演を見に行った私ですが、とうとう
広島市内から飛出し、本格的に神楽が盛んな地域に行ってきました。
今回は何故か母親同伴・・・
前回、私が一人で広島行くほど熱あげてたのが気になったのか
「私も神楽見てみたい~」と、気が付けば宿から交通からパンフやら
全て用意してくれてました(笑)
まぁ、そのお蔭でこちとら楽だったがな着いた先から出口間違えるというポカやったけども(
母上「アンタ一回来たんとちゃうの?」)
路面電車の乗り方はちゃんと覚えてたよ!
約半年ぶりの路面電車!あああああー何か帰ってきたってかんj(←乗り方知ってるってだけで広島市民になったつもり
母上は路面電車のナウさに驚いたらしく、まぁ、
そりゃ世界遺産が2つもある県ですし発展云々でいえば、西日本でも結構なレベルなんじゃな(ry
その日は宿でゆっくり、美味しいごはんとお風呂で英気を養いました。
次の日
5時起床、7時には高速バス停より、安芸高田市美土里町へ向かいました。
なんと山間の中に、こんな神楽の観光施設があるんですよ。
神楽門前湯治町http://www.kaguramonzentoujimura.com/
神楽を上演する特別なドームがあって、そこでは昼夜地元の神楽団が神楽を上演しているという
神楽好きの、神楽好きによる、神楽のための観光村。
神楽ドームに入って、入ったのはいいけど・・・
座るところがないほどの満員ぶりえ、なにこれ、上演1時間前だよ?みんな開演時間間違ってるんだろ?そうだろ?
席はすべてお座敷の自由席なのに、まるで花見の場所取りのようにシーツや毛布が
敷き詰められており・・・・何なんだろうこの
素人はお呼びでない感はwwwwwww
最終的に後ろの方の、パイプ椅子エリアに座ったけどもドーム自体そんなに大きいわけではないので
小さくて見えないとかは無かった。
ちなみに、飲食オールオッケーなので幕ノ内弁当とかお酒とか皆好きに持ち込んでおりました。
というかですね、この日予想外にめっさ寒かったんです。(理由:山の中)
神楽鑑賞ど素人2人組は防寒も何もしてなかったもんだから、案内所で毛布を借りれたので

避難民状態
あと、食べ物を食べてエネルギーに変えるべし!と、ドーム内で売ってた
かき揚げうどん・しば餅(柏餅みたいな)を食べ・・・午前10時、朝ごはん②が終了・・・・
(関西風のお出汁は神です)
演目は今年の神楽グランプリを獲得した2組
旧舞:津浪神楽団
新舞:横田神楽団
私は横田神楽団さんを目当てに行ったんですが、津浪神楽団さんの舞もよかった!
旧舞は、新舞ほどスピーディーではないんですが、派手ながらも素朴な感じが良かった。
特に「塵倫」ていう演目では大陸から来た羽の生えた鬼が空を飛んでるのを上手く
表現してた。
横田神楽団さんは言うまでもなく。この方たちの鬼女はアドレナリン大放出です。
演目「紅葉狩り」では3人が同時に面の早替えをするんですが、歓声凄いです
初めて見た母上も「すごい!!!」と叫ぶほど
「滝夜叉姫」では姫役の人が、とても演技が上手くておかんも絶賛。
後から名前を調べたらグランプリでも個人賞もらってた方だったらしい(笑)
このひとのなまえ、おぼえた←
やっぱり何度見ても、この鬼女の衣装…ハァハァ
女物の袴に、後ろの帯が棚引くのに滾る…というかそれを男の人が
着てることにトキメキを禁じ得ないわけで・・・
と母上に話したら
「ああ、アンタ小学生の時、よくウチに遊びに来た男の子に女の子の服着せて遊んでたもんね」
・・・・・・・・・・・・今、知りたくもなかったじぶんの性癖に気付いてしまった気がする。
終わったころには母上もしっかりハマっており5月にまたくるとか言い出すwww
そんな感じで また 半年後くらいに 行きます
PR
余談(会社にて)